家庭料理技能検定の2級と3級を併願し、無事両方合格してきました。
検定申込の際の手続き(会場選びや日時予約)から、当日の持ち物や会場の様子についてご紹介します。
テストに集中するため、事前準備は念入りに!
一次試験(筆記テスト)申込について
家庭料理技能検定の1~3級に関しては、CBT試験方式が採用されています。CBT試験とは、会場に用意されているパソコンでテストを受験する試験です。
公式HPで家庭料理技能検定でアカウントを作成し、専用の画面から予約を行います!
①会場を決めよう!
CBT試験は各県に各々たくさんの会場があります。
Googleの口コミなどで「綺麗だった」「会場のスタッフが親切だった」というような情報を事前に調べておきましょう。自分がアクセスしやすい会場で、集中できそうな環境のテスト会場がおすすめです。
- 綺麗で快適そうな会場にしよう!
- 会場のスタッフの対応が良いところにしよう!
- 家からアクセスしやすいところにしよう!
②日程を決めよう!
会場を決めたら、受験する日程を決めます。
これはとても驚いたのですが、日程の選択肢がとても多いです。会場によってはどの日程でも選べますし、15分単位で予約することができました。(例:開始時間15:15など)
受験可能期間が2週間程度用意されているので、忙しくて試験日に予定が合わせにくい方でも大丈夫!
平日や日中の受験も可能なので、お子さんがいる方でも調整しやすいですよ!ちなみに、予約のキャンセルは出来ませんが、日程や時間の変更は試験日の3日前くらいまで可能なのも有難いです。
私は2級と3級を併願したので、
同日同会場で時間を少し空けて受験しました。
例)13:00~13:45 3級
14:30~15:15 2級
試験は途中終了が可能ですが、私はぎりぎりまでやりたいタイプ!合間はトイレに行ったり、もう一度教科書の見直しをしたり、お菓子やお水を補給したり出来たので、丁度いいスケジュールでした。
併願予定の方は、休憩所などがあるかチェックしておくと便利♪
③受験料の支払
2023年12月現在、一次試験の検定料は下記となっています。
2級と3級を併願したので、5,800+4,800円=10,600円でした。ちなみに二次試験の実技試験について、一次試験合格後に別途申し込みをして、検定料を追加で支払う必要があります。
筆記試験検定料 | 1級 | 準1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 |
検定料(税込) | 7,800円 | 6,800円 | 5,800円 | 4,800円 | 3,000円 | 2,000円 |
当日の流れ(受付~受験まで)
- 会場の受付に行く。
※必ず10分前には行くことをおすすめします。 - 開始時間と氏名、テスト名を伝えます。身分証明書を提示します。
※身分証明書は顔つきなど詳細に規定あり。要チェック。
※ログインIDなどは特に必要なし - 注意事項などが書かれた紙と鍵をもらい、荷物を鍵付きロッカーに預けに行く
※携帯電話、筆記用具、時計、参考書などポケットの中も全て預けます。
(パソコンに残り時間が表示されるため時計必要なし) - 再び受付に行き、計算用紙とボールペンを借ります。
身分証と受付から渡された受験カードなどを持ちます。
(計算用紙は追加で希望することが可能です。受験後回収されます。) - スタッフが試験会場に案内し、受験予定のテスト画面に設定。
- 案内された座席にて、本試験の前に簡単な環境テストを行います。
- 本試験を受けます。
(数分程度であれば試験開始時間を前後しても特に問題なし) - 受験後、パソコンで「受験完了」ボタンを押し印刷をします。
- 受付に行き、無事完了の確認と、借りたものを返却します。
- ロッカーから荷物を取り出し、鍵を受付に返却して終了です。
併願の場合は、1つ目の試験終了後(8の終了後)、一度受付に行って手続きをします。
2つ目のテストをそのままぶっ通しで受けても良し、予約した時間に間に合うように一度出ることも可能でした。
料検以外の受講者もいるため、時期や場所によっては、会場に多くの受験者で混雑する場合があります。
トラブルを防ぐためにも、10~30分前には受付するようにしましょう。
当日の持ち物
- 身分証明書(顔写真付き)
※身分証明書になるものについて、詳細に規定があります。公式の注意事項をご覧ください。
- 参考書
- 食料(お菓子、水など)
- マスク
- ハンカチ、ティッシュ
- 携帯、財布 など
- 時計(パソコンに残り時間が表示される)
- 筆記用具(自分のは持込不可、借りられる)
- 家庭料理技能検定専用HPのログインIDやメールの控えなど
ロッカーに私物を預けた後、テスト試験会場には、
①身分証明書
②受付から拝借出来るボールペンと計算用紙
③ロッカーの鍵&受付番号
上記3つくらいしか持込出来ません。
時計や自分の筆記用具はNG。止む無くティッシュ等が必要な場合については、スタッフの指示を仰いでみてください。
試験会場の様子について
CBT試験は専用の会場で行われることが多いのですが、家庭料理技能検定のみ行われているわけではありませんでした。
他のテストも用意されているようで、パソコン使用時にスタッフの人が「A」とか「B」とか設定をして、該当のテスト画面にしていました。なので、「この人絶対料理検定じゃない!」という方も多かったです。
塾の自習室のように、周囲が見えないような壁が左右に設置されているだけで、キーボードの音や咳などが聞こえてきました。
自分のデスクのところにスタッフを呼ぶベルがあったので、何かのときもすぐ来てくれますし、とても安心でした。
私が選んだ会場は、近くにトイレや休憩場所もあったので、テスト合間の空き時間もとても快適でした。
まとめ
当日の流れはイメージがつきましたか?
日程調整もしやすく、合格率からみても難易度は高すぎない印象なので、料理関係の資格が欲しい方は是非検討してみてください。
私が当日のテストぎりぎりまで勉強して、合格した参考書は以下の4つです。
\購入必須!/
家庭料理技能検定 公式ガイド
1級・準1級・2級 改訂版
\購入必須!/
家庭料理技能検定 公式ガイド
3級 改訂版
家庭料理技能検定過去問題集2020
出版社 : 女子栄養大学出版部 (2020/3/19)
確実に受かりたいなら、過去問の量をこなすことが◎。
実際のテストでも類似問題が頻出。
ポケット版 家庭料理クイズ
出版社 : 女子栄養大学出版部 (2020/7/1)
買って本当に大正解だった。2級と3級の良く出る問題+解説付き。
一問一答なので楽しく簡単に覚えられました。
問題集の内容を教科書に書き込んでおいたので、テスト直前は教科書を覚えることに集中しました!参考書をやりこんだ甲斐があって、一部の範囲では100%の正答率を出すことが出来ました!
勉強法については別記事に書いたので、是非参考にしてみてくださいね!
合格した勉強法とおすすめ参考書を紹介してます。
受験料無駄にしたくない方、一発合格したい方は、必見です!
読んだくださってありがとうございました!また是非遊びに来てください!