カルボナーラをお家で作ることありますか?パスタ作った後のソースって意外に余りませんか?そんなお皿に残ったソースをパンでさらえて、最後まで味わうことはよくありますよね。ですが、パスタを食べたあとにパンを食べるお腹の余裕はもう無い!なんてことも…。今の時代、SDGs!そのソースを次の食卓に出すことは決してケチではありません!地球資源と資金の節約!その残りのソースでブランチ作りましょう!
『ボナパン』とは…

勝手に命名しましたが、フランスパンにカルボナーラのソースを両面に吸わせて、バターで焼いた食べ物です。イメージはフレンチトーストです。味はカルボナーラ×バターの夢のコラボレーションです。
カルボナーラのソースについて
ちなみに、そもそものカルボナーラのソースについてですが、カルボナーラ食べたいけれどあっさりめがいいな~というときは、生クリームを使用せずに牛乳と粉チーズを使用したレシピにしています。
このカルボナーラのソースとっても美味しいね。これをパンに浸したいけど…浸して焼いたら美味しいかな??

主くんの一言で、「あれ?もしかしてフレンチトーストっぽくなるかも…?」とブランチとしてリメイクアレンジしてみることにしました。
フレンチトーストの材料…食パン、牛乳(生クリームorなし)、卵、バター、砂糖など
カルボナーラ(あっさり)の材料…パスタ、牛乳(生クリームorなし)、卵、バター、コンソメ、粉チーズ、(黒コショウ)など
※日本では生クリームがよく使用されていますね。本場イタリアでは卵黄とチーズだけだと思うので、そういう場合はボナパン作成時には牛乳を足してやってみてください!
余ったソースでアレンジレシピ!『ボナパン』の作り方
用意するもの…余ったカルボナーラソース、フランスパン約4cm、バター(5~10g)
付け合わせのサラダ、フルーツ、塩気のあるベーコンなどもあるとブランチ完成~!
- 余ったソースにフランスパンを両面浸す!粘度が高くて吸いきれませんが、そういう場合はスプーンなどを使って、ソースがついていない箇所に塗りたぐります!びちゃびちゃに浸ってなくても、パンの表面にソースがついていればOK!!
- バターで焼いていきます~
- フランスパンを斜めに1cm切ったものを4枚くらい用意します。4枚に5~10g程度のバターで十分と思います。お好みで。
- あとは弱火~中火で、表面に焼き色がつくまで焼きます!両面やります!
はい、完成です!

カルボナーラを作るときに、レシピが卵黄のみの場合だと卵白が大量に余ったりしますが、それに塩コショウを入れて軽く泡立てて(手動で適当に)、野菜と一緒に焼いてしまえばこれもまたSDGs!!(本当はまだ新鮮で食べられるのに捨てたくないだけなんですけど…。)メレンゲのお菓子やふわふわパンケーキにしようしようと思うと、電動で手間もかかるし時間もかかる…。余力が無いときは、簡単に焼くだけで美味しい!今回はボナパンと一緒に出したかったので味付けは塩コショウにしましたが、軽くお腹を満たす一品にしたいときはナチュラルチーズをまぜて焼くと美味しいですし、カレー粉も合うと思います!
気になる味は…?
カルボナーラのパンステーキを食べているような感じです(イメージしづらいですね)。食感はフレンチトースト。味は濃厚カルボナーラです。結句リッチなテイストで、バターも濃厚でよく効いていました。ふわふわで食べ応えがありました!とても美味しかったです。別途ベーコンを焼いておいたので、まったり濃厚なボナパンと塩味が強いベーコンがとっても合っていました!元々カルボナーラでも同じ具材なので相性が良いのは当たり前でしたすみません…。主くんも「すごくおいしい!」と気に入ってくれました。結構カロリーがヘビーなので、一人2枚くらいがちょうどいい満腹ぐらいでした!!
おわりに
残ったパスタソースで一品出来ます!いろんなアレンジがありますが、フランスパンにつけてバターで焼くだけというのはどうでしょうか…?サラダやフルーツ、ベーコンなどを添えて、優雅なお食事に!他のパスタソースでもやってみたらまたご報告します!